|
[ 大型本 ]
|
ワンちゃんネコちゃんペットと泊まる宿[全国版]’09~’10 (ブルーガイド・ムック)
【実業之日本社】
発売日: 2009-02-25
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
太陽と風のダンス[改訂版]
・ゴルゴ 内藤
【太田出版】
発売日: 2009-05-21
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
|
・ゴルゴ 内藤
|
カスタマー平均評価: 5
何度みても面白い! 2009年の日蝕を記念してのリニューアル版です 新たに皆既日食巡礼編も付け加えての
発売です 旅好きの方にお勧めします 旅とは何か?? レイブとは?? そして日蝕から
得るものとは??? 古い方を持っている人も十分楽しめます! DVDと同時に購入すると 2倍楽しめます!
|
|
[ 単行本 ]
|
ホスピタリティマネジメント―サービス競争力を高める理論とケーススタディ
・中村 清 ・山口 祐司
【生産性出版】
発売日: 2002-07
参考価格: 3,360 円(税込)
販売価格: 3,360 円(税込)
Amazonポイント: 33 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 499円〜
|
・中村 清 ・山口 祐司
|
カスタマー平均評価: 4
様々な視点で捉えている 複数の筆者が様々な視点でホスピタリティについて論じている。
残念なのは発刊が多少古い為、現在と情勢が変わってしまっている
所もある
|
|
[ 単行本 ]
|
最新読図ワークブック―クイズ形式で楽しみながらナビゲーション力がアップ!
・村越 真 ・宮内 佐季子
【山と溪谷社】
発売日: 2007-09
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 通常2〜5週間以内に発送 )
中古価格: 2,619円〜
|
・村越 真 ・宮内 佐季子
|
カスタマー平均評価: 5
地図読みの問題集で実践的!! 初歩的な地図読みはできる程度の読図力の私には非常に参考になったし面白かった。山の写真上のポイントの地図上の位置を求めたり、写真の撮影位置を探したり、と実践的で、回答も含蓄に富んでいる。但し初めて地図読みをする人向けには難しいかもしれない。
|
|
[ 単行本 ]
|
マイカー登山2 ベストセレクト50 関東周辺&日本アルプス (ごきげん!ハイキング)
・佐々木 亨
【山と溪谷社】
発売日: 2005-04
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,357円〜
|
・佐々木 亨
|
カスタマー平均評価: 4.5
風景写真がどれもすばらしい 登山用ガイドブックの写真は大抵その山の魅力を軽減するほど今ひとつなものが多いように思いますが、この本は写真が美しい。
空が青く、緑は濃く、冬枯れた景色でさえも美しく捉えた写真を使用しているので、今まで知らなかったような人気のない山でも「このコースを歩きたい」という意欲を増してくれます。
累積標高差・距離・適季・水場・トイレ・小屋などの情報も詳細で、実際歩いた時のコースタイムも某社のガイド本(一般向けに売ってる割に健脚タイム)に比べて一般向けなので目測を立てやすいと思いました。
他社で掲載している山と重複する部分があるのは仕方ないとしても「知名度が低いが良い山」をいくつか載せているのが他所にはないこの本の魅力です。
おかげで行きたくても情報の乏しかった山々に登ることができました。
もちろん写真通りの美しい景色を眺めに。
一度分の山行費用が2度三度分に広がるガイド 著者は私と同じような青春期登山から岩登りとへて来た人で年齢相応と無理の無い山生活を目指して居る。車を利用する事で混雑する時間帯をさけ自由に出かけられ、尚かつ宿代の節約にも成り一度の山行費用で二三カ所と増やして行ける。 そんな利用の仕方に向いているGブックで有る。
|
|
[ 新書 ]
|
日本人が知らない世界の歩き方 (PHP新書)
・曽野 綾子
【PHP研究所】
発売日: 2006-10
参考価格: 777 円(税込)
販売価格: 777 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1円〜
|
・曽野 綾子
|
カスタマー平均評価: 4
海外旅行時に必携の1冊 もし海外旅行へ出かけることがあれば、行きの機内で本書を読んでおくと、現地で「ヘェー」続出、かつハプニング対応にも慌てることはないと思います。旅先で写真やビデオ撮影の時も、通り一遍の観光者目線でない、かなり面白いショットが撮れるきっかけにもなります。
ちょっと不満でした この本は著者のこれまでの著書からの抜粋集。説明に書いてなかったので、タイトルと著者名だけで知らないで買ってしまいましたが、これじゃ、いくらいいことが書いてあっても、もっと先を読むことはできないし、細切れのものを読んでも読んだ気がしません。著者の著作は大好きなので、星3つにしましたが、はっきり言って不満でした。
外から日本を眺めてみる 1960年代から最近までに書かれたエッセイをまとめたものです。
海外邦人宣教者活動援助後援会での活動および日本財団理事長としての活動の一部でもあります。
見方によっては批判もあるかもしれませんが、つねに弱者やそれを応援している方に対する暖かい支援をしていることに間違いはありません。世界中の奥地や僻地と言われるところで、恵まれない人のために生きている日本人がいます。もちろん日本人だけでなく多くのシスターやブラザーが献身的な活動をされています。
自分自身もガーナの奥地のミッション系病院で働く外国人の方を多く見ました。人を殺しあうのも宗教、人を救うのも宗教なのかなと考えると複雑な気持ちがします。
しかし一つだけ間違いのない事は曽野さんも指摘してますが、外国に出て日本を見ると、日本ほど平和で安全な国はないということです。格差とか勝ち組、負け組みとか、そんな事を言っていられない国の方が多いのです。アメリカですら。
|
|
[ 新書 ]
|
黒川温泉 観光経営講座 (光文社新書)
・後藤 哲也 ・松田 忠徳
【光文社】
発売日: 2005-02-16
参考価格: 777 円(税込)
販売価格: 777 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 99円〜
|
・後藤 哲也 ・松田 忠徳
|
カスタマー平均評価: 3.5
熊本に住む経営者のヒントになる本です! 後藤哲也さん・・・この人の存在を知ったのは、つい最近のことです。
地元テレビの特集番組で見かけたんですが、
ちょっと前の日本にだったら何処にでも居た、
「近所のうるさいオヤジ」的なオーラを放っておられました。
続いて、経営者向け雑誌の特集記事にてお見かけしました。
う?ん・・・普通ではない人だな・・・と、そんな印象を持ちました。
そしてこの本を読んでみました。
あらゆる面が「不利」「不利」「不利」の黒川温泉が
「年間来訪者数100万人」という抜群の集客力を誇るまでに成長した
その理由は、ほぼこの本で解明できます。
熊本市在住の経営者であれば、冬以外はすぐにでも車で飛んで行って
「黒川温泉の秘密」を垣間見ることができるので、
肥後人は「熊本に生まれてよかったな?」と素直に喜んでいいでしょう。
そんな「弱者が最強になり得るテクニック」がびっしり詰まった本です。
ただ・・・対談してる大学の先生が温泉マニアで、
「そんなことどうでもいーじゃないですかー」ともしも突っ込みを入れたら、
「いいえ!これだけはゆずれません!」と言われそうな、
そんな雰囲気も、けっこう「間抜け」で笑えたりもします。
タイトルとの違和感 タイトルにある「観光経営」ではなく、 この本で掲げているのは、後藤氏の「観光に対する哲学」である。 経営の視点から読みたい人には、物足りない。 黒川温泉という成功事例を起した人の哲学を学び取りたい方には、 お勧め。内容が、インタビュー形式になっている点も賛否両論かと。 私は、この形式でなく、後藤氏の記述形式のほうがよりわかりやすいと 思った。 というのも、著者の松田氏の意見は、温泉フリークの意見であり、 経営の視点にたった意見ではなく、本文中にも、後藤氏との意見の相違がでる点もあった。 明確な観光哲学ともった後藤氏と、温泉ウォッチャーの松田氏との対談では、かみ合わない点があって当然。 そのギャップが面白いともいえる。
温泉を守る工夫がわかる 九州で人気の温泉地、黒川温泉で「山の宿 新明館」館主の後藤哲也さんと、温泉教授の松田さんが黒川温泉を主なテーマにあるべき温泉象を語り合います。松田教授はやはり理想としての温泉のあり方をおっしゃってますが、後藤さんは現実的な温泉経営の話をしているので、意見が食い違うシーンもあったりします。 一方で、求められる温泉像の変化ということで、ホテル型の温泉がダメになってきた、といいます。その例として、熱海などが挙がっていますが・・。 理由として、都心のマンション暮らしでは逆に一軒家に憧れるものだ、という話が印象に残りました。マンションに暮らしている人は、同じようなつくりのホテルに憧れるわけがない。 かつて日本中が一軒家で、マンションなどの高層建築に憧れた時代がホテル型マンションに人気が集まった時代だったということです。マンション暮らしの人が増えたならば、秘湯と呼ばれるような場所が人気になるのは当然です。
|
|
[ 単行本 ]
|
女ひとり旅危険読本―ガールズ・バックパッカー・マニュアル
【双葉社】
発売日: 2001-05
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 300円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
間違えたかな。 アジアや、アフリカなどに関するものが多く、欧米系の記述が少ないです。
そういう確かに治安などに不安を持つような地域に行くのに読むと役に立つのかな、
と思います。
でもバックパッカーってそういうところばかりにいるもんじゃないと思うんですが。。
一般的に女の人が一人旅をしようというときに役立つ、というよりむしろ、
危険(と思われる)地域に一人旅をしたい(してきた)、ような上級者が楽しむ本??
私は都市が(特にヨーロッパ)好きで、そこに一人旅をするのに知識を得たいと思い、
購入しましたが、ほしい情報はあまりなかったです。
題名で決めた私が悪いですが...
マニュアルという感じではないです。
勇気の湧く本です 男の一人旅と違って女の一人旅は注意しないといけないことが多いです。だけど「知っていれば」回避できることって多いです。この本に登場する女性たちの女だからこそ起きてしまうチカンや変態行為などのトラブル話を一度読んでみてください。女でも一人旅できる!そう思わせる本です。そういう私もこの本をバイブルに、一人オーストラリアへ旅立ちました。
ガールでなくてもOK 「ガールズ・バックパッカー・マニュアル」と銘打たれていますが、ガールでなくてもバックパッカーでなくても楽しめる本です。性別関係なく参考になる内容も多いです。ぼったくり・盗難・病気や薬の話・動物に注意、等々。シュノーケリングする際の注意点なんかもあるし。でもやはり、女性の視点で書かれているから、女性が読んだほうが面白いんだろうな。girlでなくても、womanでもじゅうぶん楽しめます。執筆陣が主に20代後半から30代の女性なので、そのあたりの年齢の「旅好き女」(かならずしもバックパッカーでなくても)の方々にも面白い本だと思います。 面白いといっても、伝染病にかかった話、ケガした話、死にそうになった話なんかもあるんですが! 中には「それはちょっとまずいんじゃないの」といういただけない部分もありますが、おおむね楽しく、勉強になる本です。 各国治安情報と共に「チカン・ナンパ度」ランキングが並んでいるのがいかにも女ひとり旅向けの本らしいところ。それは要チェック項目だよね!
|
|
[ 文庫 ]
|
海外旅行の裏ワザ・隠しワザ〈2〉この秘訣だけは知りなさい―もっと快適!大満足!の超実用本 (KAWADE夢文庫)
【河出書房新社】
発売日: 2000-11
参考価格: 500 円(税込)
販売価格: 500 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 157円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
前作とだいぶかぶる。 前作を読んで、結構役立ったのでこちらも購入しましたが、
前作をもっているとかなり内容がかぶっているのが気になる。。
でもこちらの方が文庫なので、持ち運びやすいです。
初めて買うならこちらがよいかも。
旅慣れている人からしたら、そんなことしないよ?とか、
こんなの常識、なんて思うこともたくさんあるかもしれませんが、
知って損はない知識ではないかと思います。価格もお手軽です。
旅のワザに関してはこれで十分とは思いませんが、
初めての人やあまり知識がないな、と思う方でしたら、
読むと自信がつくと思います。オススメ。
旅の心強い味方 旅の持ち物やトラブル解決法はもちろんのこと、旅の 計画のたて方から現地での便利情報など、この一冊 を読めば、海外旅行に不慣れな人も不安なく過ごせそ うです。実際、暇つぶし程度に買ったこの本を、久し ぶりの海外旅行で、お守りのようにずっと持ち歩きま した。今後の旅行の計画に、また読み直したい一冊で す。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
基本 ホテル経営教本
・鈴木 博 ・大庭 祺一郎
【柴田書店】
発売日: 1999-03
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,625 円(税込)
Amazonポイント: 26 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 676円〜
|
・鈴木 博 ・大庭 祺一郎
|
カスタマー平均評価: 2.5
この本が現状 専門学校の方が読むのでしたら、良いのかもしれませんが、少なくとも、現役ホテル屋が読んでも得るところは少ないでしょう。まるで現実を知らぬ教科書。従来の日本のホテル屋は経営としてホテルを考えることはできず、この本の内容が認められてしまうというのが、今のホテル業のすべて現実でしょう。もし現役ホテル屋の方がこの本に目が留まったのら、まず、会計(管理会計です。財務ではないです。)、法務の本をお読みになったほうが良いと思います。
ホテル業入門書 ホテル業界を目指すの者にとって、ビジネスの仕組みを俯瞰できるすぐれた 概論書であることは間違いない。おしむらくは昨今の外資系ホテルの進出に まつわる動きについて著述が少ないことである。
|
|