|
[ 単行本 ]
|
スウェーデンののびのび教育
・河本 佳子
【新評論】
発売日: 2002-02
参考価格: 2,100 円(税込)
販売価格: 2,100 円(税込)
Amazonポイント: 21 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 317円〜
|
・河本 佳子
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
教育とは―イギリスの学校からまなぶ NTT出版ライブラリーレゾナント014
・小林 章夫
【NTT出版】
発売日: 2005-08-13
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 98円〜
|
・小林 章夫
|
カスタマー平均評価: 4
イギリスの教育から見えること イギリスの教育といえばパブリックスクールがよく紹介されている。それに対して、本書では主にシックスフォームと呼ばれる学校を中心にイギリスの教育が論じられている。シックスフォームとは義務教育を終えたイギリスの学生が大学に入学するために入る学校であり、筆者は実際に自分の子どもがシックスフォームに通学した経験を通じてシックスフォームの特色を紹介している。
シックスフォームに通う学生はちょうど日本でいう高等学校の学生に相当するが、シックスフォームでの教育は日本の高等学校の教育とは大きく異なっている。日本の教育がどちらかといえば知識の伝達に重きを置いているのに対し、シックスフォームではものの考え方を身につけさせることに重点を置いている。その教育の具体的方法は本書に詳しく紹介されているが、日本では大学や大学院で行われているような教育が行われていると言えるだろう。
日本の教育に慣れた私たちにとってこのイギリスの教育はびっくりするような内容であり、日本の教育の問題を考える上でも非常に参考になると思う。それだけではなく、本書ではシックスフォーム以外の学校についても簡単に論じられており、イギリスの教育を考える上でも非常に便利な本だ。筆者の教育に対する議論もイギリスの教育を過度に理想化することなく説得的な議論を行っており、非常に良い本だと思う。
|
|
[ 新書 ]
|
英国パブリック・スクール物語 (丸善ライブラリー)
・伊村 元道
【丸善】
発売日: 1993-07
参考価格: 652 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 156円〜
|
・伊村 元道
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
間違いだらけの海外留学―親と子に贈る「成功」のルール
・粂原 京美
【大修館書店】
発売日: 2006-10
参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 830円〜
|
・粂原 京美
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
オランダとベルギーのイスラーム教育
・見原 礼子
【明石書店】
発売日: 2009-03-30
参考価格: 6,825 円(税込)
販売価格: 6,825 円(税込)
Amazonポイント: 68 pt
( 在庫あり。 )
|
・見原 礼子
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
ベトナムの教育改革
・田中 義隆
【明石書店】
発売日: 2008-09-30
参考価格: 4,200 円(税込)
販売価格: 4,200 円(税込)
Amazonポイント: 42 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
|
・田中 義隆
|
カスタマー平均評価: 5
チコ この本は、これまで教授法や教授テクニックばかりに焦点を当ててきた教育改革あるいは教育開発に疑問を呈し、本当の教育改革を成し遂げるための重要な視点とアプローチが詳細に記されている。すなわち、「子どもの学び」という視点から教育のあり方を、そして授業のあり方を見直していこうというものである。具体的には、技術論からの脱却、協同による学びの構築、教師の意識改革、効果的な教員研修、モデル構築に対する批判、等、著者の長年にわたる教育経験からの熱い教育実践への思いが伝わってくる。ベトナムをテーマにしているものの、我が国の教育にとっても大いに参考になるのではないかと思う。開発途上国という国々の、それも「授業」というものに真っ正面から取り組んだ本書は、非常に希少で、多くの教育関係者に読んでほしい本である。
子どものための教育改革を志すすべての人に読んでほしい本 著者とは3年間ベトナムのバクザン省で一緒に仕事をさせていただいたが、欧米援助機関が多くの途上国で導入している、いわゆる「児童中心教授法」や「Active Teaching and Learning(能動的教授・学習)」がベトナムの教育現場でどのように誤解され誤用されているのかをつぶさに観察する機会に恵まれた。その結果、「子どもが学ぶとはどういうことか」という原点に立ち返り、「子どもが真の学びを経験し、学ぶ喜びを味わう」ための教育を実現するためには、「子供の視点からの教育改革」と「教師の意識改革と教師間の協同による学び」が必要であることを再認識し、それに基づいてベトナムの小学校教師や校長を対象に、一人一人の子どもに対する理解を深め、子どもの学びを促進するための研修を実施した。最初は日本側の新しい教員研修に懐疑的だったベトナム側の教育関係者が、3年間に具体的にどのように変わっていったかもこの本には紹介されており、途上国に限らず世界中のどこでも「子どものための教育」を志すすべての人に是非読んでほしい本である。なお、津久井純氏による子ども達の考える表情を的確に捉えた表紙等の写真もすばらしい。
|
|
[ 単行本 ]
|
はじめてのIELTS―英国留学試験 イギリス・オーストラリア・ニュージーランド留学案内
・石谷 由美子 ・大工園 佳代 ・石田 毅 ・関 妙子
【南雲堂】
発売日: 2004-03
参考価格: 2,499 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 899円〜
|
・石谷 由美子 ・大工園 佳代 ・石田 毅 ・関 妙子
|
カスタマー平均評価: 4
初めての人には絶対にこれ! 和書で、違う本を持っていたのですが、どうも難しいし、初めてで何もわからない状態からはいれるような内容ではなかったので、思い切って買ってみたところ、日本語で攻略法などが、問題ごとに詳しく、書いてあるので、まさに痒い所に手が届くといった感じで、よかった。まだ全部終わっていないけど、Writtingが全くわからない状態なので、グラフの解説は非常にわかりやすく、少しずつではあるが、頑張る気が湧く本。量は少ないけど、大きさも大きめで、大事なところは色もついているし、書き込みやすい。
日本語での入門書としてお勧め IELTSの対策本も、日本語によるものがいくつか出るようになりました。その中でも、これは入門書としてお勧めできます。
特に、私にはライティングの部分が役に立ちました。IELTSでは2つ目の記述による英作文が難しい訳ですが、それに対する考え方が大いに役立ちました。TOEFLにも応用しています。
私自身は、ブリテッィシュ・カウンシルにも通いましたが、そこでの説明よりライティングはこの本が役立ちました。
もちろん、ライティングの1つ目に出てくる図などを説明する問題の対処法も役立ちました。
ただ、スピーキングが弱いかなとは思います。
練習問題付 IELTSについて右も左も分からなかったところで出会った1冊。洋書では沢山、参考書があると聞いたが、英語を母国語としない私たちには大まかにしか理解できないが、この本は日本語で詳しく解説してあるのでIELTS初心者にも、ちゃんと理解できるところがいい。しかも練習問題などもついているので十分満足のいく一冊ですよ。
初心者向けIELTS読本 今までなかなか洋書でしか情報を得ることのできなかったIELTSだったが、ようやく日本語で実践的なものが出たと言う感じです。 英語学校でIELTSのコースを取っていましたが、そこで言われたテクニックのほとんどがここのは日本語で書かれていました。英語学校でIELTSのコースを取るとかなりの授業料がかかると思うのでまずこの1冊をといた後、とられるとかなりわかりやすいかと思います。しかし、やはりIELTSは慣れの部分もあるので問題数をこなしていくには少し物足りないかも。ほかの洋書と併用して使っていくのがベストかと思います。
IELTS受験者必見 普通IELTSの勉強をする時は独学か海外から取り寄せた本を利用するが、この本は日本語でIELTSの説明がわかりやすく書いてあるので、右も左もわからない人にはうってつけ。listening, reading, writing, speakingテストに出題されるこの4つの部門すべてを網羅してあるという面もメリットだろう。ただ、サンプルテスト自体が2つしかないので、問題をがんがん解きたい人向きではない。
|
|
[ 新書 ]
|
日本は中国でどう教えられているのか (平凡社新書)
・西村 克仁
【平凡社】
発売日: 2007-11
参考価格: 798 円(税込)
販売価格: 798 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 305円〜
|
・西村 克仁
|
カスタマー平均評価: 5
中国と前向きにつき合うために 著者は同志社高校の社会学教師。中国語をマスターし、2006年から1年間、
北京の中国政法大学に留学。さらに飛び込みで中国の中学・高校の歴史授業に
半年も参加・調査・分析。
こんなことをした日本の講師は初めてかも。単なる評論家先生とは違う。
私は零細企業コンサルとして、年間100回講演し、著書も2冊出した。
年間約2500人の中小企業経営者と会い、中国関連のビジネスが増えているのを実感。
さらに2006年4月から2007年3月まで、小学生の子供2人と妻の家族で1年間世界一周したが、
各国で中国人がスゴク活躍しているのをこの目で見た。中国の勢いは本国だけでなく、
世界中で凄い。
既に我々の衣食住には、多くの中国製品が進出しているが、
今後、もっともっと増えるし、中国の発展を考えると、
否応なしにつき合わざるを得ないと思う。
中国関連で経済経営の本は多数あるが、その大元の中国人の世界観・歴史観、
しかも、今後の中国を背負う学生の意識をも知るのは、非常に大事だと思う。
しかし、中国は面白い。2007年11月には、4回目となる上海?洛陽?杭州を廻ったが、
どこも「三丁目の夕日」のように、高度成長期の昭和のようで
まだまだ貧しいけど大変な活気がある。
が、実際に中国に進出した経営者に聞くと、中国人と信頼関係を築くのは
相当な努力が必須という。
経済を知る前に、中国人を知る必要がある。
中国人は反日、親日、いろいろだが、その根本を知るには貴重な良書だ。
|
|
[ 単行本 ]
|
会社を辞めずにハーバード留学!2日で学歴にハクがつく「超」短期トップビジネススクール留学ガイド
・平川 理恵
【アルク】
発売日: 2007-10-27
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 2,625 円(税込)
Amazonポイント: 26 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 398円〜
|
・平川 理恵
|
カスタマー平均評価: 3
良い本だけど、納得できない タイトルにある通り、海外有力大学の2日?1週間+αのエグゼクティブ・プログラムの利用法を多数紹介している。著者の言葉にあるとおり、わざわざ会社を辞めなくても休暇を利用して「学歴ロンダリング」できるというのは穴場情報?かも知れない。
でも、著者のあなた自身が会社のお金で正規の留学をしてMBAを取得しているじゃない!
じゃあ結局は、留学して大学院を修了した方がいいのでは?
自分も短期プログラムを重ねて、今こうしてますって言うんならわかるけど、ちょっと納得できないです。
そういうことにひっかかりを感じず、とにかく、楽に一流大学の”留学”をしたい人にはよい情報源かも。短期でも、本書にあるようなハードルの低いものばかりではないですけど。
|
|
[ 単行本 ]
|
フランスの教育ファーム―いのち、ひとみ、かがやく
・大島 順子 ・酪農教育ファーム推進委員会
【リバース】
発売日: 1999-03
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 887円〜
|
・大島 順子 ・酪農教育ファーム推進委員会
|
カスタマー平均評価: 0
|
|