海外旅行 国内旅行 温泉ガイド ホテルガイド ト 旅行をサポートします。個人旅行にも最適です。

旅行ガイドブック るるぶ

1,500円以上で送料無料!
※一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
海外旅行 国内旅行 ビーチリゾートガイド 温泉ガイド ホテルガイド ショッピングガイド  
  シリーズ別 海外留学・ロングステイ トラベル英会話 地図 紀行文・旅行記 旅行ガイド 全般

 

国内旅行

アイテム一覧
131 132 133 134 135 136 137 138 139 140
タビリエ 沖縄 (タビリエ (37)) 御朱印でめぐる鎌倉の古寺 (地球の歩き方GEM STONE) 東京自転車抜け道ガイド(自転車生活How to books 01) 京都自転車デイズ 京の神さま仏さま (らくたび文庫) ヌーヤルバーガーなんたることだ―沖縄カルチャーショック 京の夏、祇園祭! (らくたび文庫別冊) 京都てくてくはんなり散歩 キョウト自転車生活 函館 (ことりっぷ)
タビリエ 沖縄 (タビリエ (.. 御朱印でめぐる鎌倉の古寺 (地.. 東京自転車抜け道ガイド(自転車.. 京都自転車デイズ 京の神さま仏さま (らくたび文.. ヌーヤルバーガーなんたることだ.. 京の夏、祇園祭! (らくたび文.. 京都てくてくはんなり散歩 キョウト自転車生活 函館 (ことりっぷ)


タビリエ 沖縄 (タビリエ (37))

[ 単行本 ]
タビリエ 沖縄 (タビリエ (37))

【ジェイティビィパブリッシング】
発売日: 2008-04-01
参考価格: 840 円(税込)
販売価格: 840 円(税込)
 Amazonポイント: 8 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 249円〜
タビリエ 沖縄 (タビリエ (37))
 
カスタマー平均評価:  4
+道路地図(もしくはカーナビ)でOK
観光したかったところのほとんどがこの本に載っていました。 なので、このガイドブックと地図だけで全て事足りました。 ただ、紹介されているカフェやお店の営業時間や定休日が変更になっていたりというのが多かったです。 季節によっても営業時間やお休みを変えているお店もあるのかもしれないので、ネットや最新のガイド本でチェックしてからの方が安心です。

御朱印でめぐる鎌倉の古寺 (地球の歩き方GEM STONE)

[ 単行本 ]
御朱印でめぐる鎌倉の古寺 (地球の歩き方GEM STONE)

【ダイヤモンド社】
発売日: 2006-10-14
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 985円〜
御朱印でめぐる鎌倉の古寺 (地球の歩き方GEM STONE)
 
カスタマー平均評価:  4.5
明るくポップな鎌倉ガイド
本書全体から受ける印象は明るくポップな鎌倉・寺巡りという趣で、どちらかというと若い人向けの鎌倉ガイドブックになっているように思います。まずは写真のヴィジュアルで語らせようという作りになっていますし、書かれている文章もすっきりしていて読みやすいです。ご住職の言葉の紹介もよいアクセントになっていると思います。 また、宗派等の寺の属性を分かりやすく明記していることも好感。なぜか鎌倉関係のガイドブックにはこの情報が欠けたものが多いんです。宗派の違いで建物や仏像、庭のあり方が変わったりもしますので、寺旅ガイドには欠かせない情報だと思います。本書なら安心です。 しかし、残念な点も挙げるとすれば、鎌倉三十三観音を御朱印を頂きながら参拝しようという本書のコンセプト上、観音巡りから外れるお寺が紹介から漏れてしまっているということでしょうか。鎌倉の代表的な寺院はほぼおさえてはいるのですが、覚園寺等の素晴らしいお寺が他にもあることを考えると、番外編でも設けてくれていればなぁと思いもしました。 とはいえ、総じて素晴らしい出来で、今まで私が買った数冊の鎌倉ガイドブックの中では、もっともお気に入りの一冊となっています。おすすめです。
楽しい時間
鎌倉には年に1?2度くらい、のんびり歩くために訪れていました。 それがなんとなく仏像に興味を持ち、さらに御朱印という存在が急浮上しました。 ぼんやりとは知っていたのですが、あまり意識した事はなかったのです。 そんなときに出会ったのがこの本です。 他のガイドブックよりも寺院のたたずまいや雰囲気が想像できる文章と写真でした。 御朱印を集める事に関して知らなければいけない事、知りたかった事がすべてこの本の中にありました。 かゆいところに手が届き、なにより明るく楽しい本です。 既出のものにない、あたらしいアプローチのガイドブックですね。 この本を知る前と後では鎌倉という存在がまるで違います。 家では頁をめくりながら、次のコースに想いを巡らし、現地では入山前に再読。 鎌倉詣でに目的が出来ました。
御朱印でめぐる
2006年12月から御朱印に目覚め、円覚寺から周り始めています。 残念ながらその時にはこの本の存在を知りませんでした。 寺院の紹介の文章も分かり易く、写真もとても綺麗です。 ただの『御朱印収集』の薦めではなく、 心得、マナー、歴史など大切なことも教えてくれています。 知りたかったことがすべてモーラされている一冊です。 さっそく次回の道順を考え始めています。
心から鎧
目からウロコ、心から鎧が、はらりと落ちる新・鎌倉探訪です。 グルメに四季に寺巡り・・・語り尽くされた感がある鎌倉ですが、 「御朱印」をいただくありがたい巡礼という切り口が新鮮です。 参拝の礼儀や心得から、装束、それぞれのご住職のありがたい(あるいは痛い)コメントまで、 丁寧に取材され、短い文章ながら読みごたえ(見ごたえ?)がありました。 ビジュアル的には、御朱印(墨文字と朱印)がメインなので地味ですが、 個性や趣があって、じっくり愉しめます。 お遍路流行ではありますが、四国も熊野も一大決心。 ならば週末お遍路という入り方もあるなぁ、と気づけば、心の鎧もはらりと解けていくようです。 「いまさら鎌倉なんて」とおっしゃる方にこそお薦めかもしれません。

東京自転車抜け道ガイド(自転車生活How to books 01)

[ 単行本(ソフトカバー) ]
東京自転車抜け道ガイド(自転車生活How to books 01)

・自転車生活ブックス編集部
【ロコモーションパブリッシング】
発売日: 2008-03-24
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
 Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,050円〜
東京自転車抜け道ガイド(自転車生活How to books 01) ※一部大型商品を除く
自転車生活ブックス編集部
カスタマー平均評価:  4
自転車通勤の副読書
幹線道路は確かに便利だが路上駐車をパスする際や、脇を通る車のスピードなど怖いトコも多い。車の抜け道マップはあったが自転車の抜け道ガイドはこれが初めてではないだろうか。自転車通勤の人にはかなり参考になりますし、この本と他の自転車散策本を組み合わせるとより楽しめます。
知らないことだらけだった。
 知らないことがあるのを知った。幹線道路に絡むようにさほど交通量の多くない道路があるのを初めて知った。多少遠くへ行くのには、幹線道路の歩道を自転車で走るのが、私のスタイルだ。道に迷わず目的地に行けるし、歩道が狭かったり、歩行者が歩いていたり、駐車自転車が道をふさいでいたりするが、我慢すれば何とか走れるものだ。大型トラックやトレーラーも走っている道路を自転車で走るのは、どうしようもなく急いでいる時か車の通行が一時的に途絶えた時だけである。サイクリングを楽しむのは、目的ではない。そんな私にも、この本は、抜け道を走ってみたくなるワクワク感と情報を持っている。  このガイドは、都内の外側から、山手線の主要駅へ通じる幹線道路の代替となる道筋が、ルート図と数多くの小写真とで道路の通行量・特徴、曲がり角の特徴、注意点や名跡を説明している。実際に抜け道を走るときに持って行くと役にたつ。

京都自転車デイズ

[ 単行本(ソフトカバー) ]
京都自転車デイズ

・ワークルーム
【光村推古書院】
発売日: 2009-05-22
参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
 Amazonポイント: 15 pt
( 在庫あり。 )
京都自転車デイズ ※一部大型商品を除く
ワークルーム
カスタマー平均評価:  5
観光にも、住人にも
名作『キョウト自転車生活』の改訂版あるいは続編。まってましたっ。 やはり王道の観光コースはおさえつつ、“父と子のアートな一日”“まっすぐ行こう鞍馬口通り”など切り口が面白い。京都の自転車カルチャーの厚みを感じる一冊。

京の神さま仏さま (らくたび文庫)

[ 文庫 ]
京の神さま仏さま (らくたび文庫)

【コトコト】
発売日: 2009-04
参考価格: 700 円(税込)
販売価格: 700 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 621円〜
京の神さま仏さま (らくたび文庫)
 
カスタマー平均評価:   0

ヌーヤルバーガーなんたることだ―沖縄カルチャーショック

[ 単行本 ]
ヌーヤルバーガーなんたることだ―沖縄カルチャーショック

・浦谷 さおり
【西日本出版社】
発売日: 2004-06-30
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 450円〜
ヌーヤルバーガーなんたることだ―沖縄カルチャーショック
浦谷 さおり
カスタマー平均評価:  5
不思議な沖縄案内
すべて大阪弁で書かれている沖縄の本です。めっちゃ面白かったです。
単なるガイドブックではなく『住んでみた沖縄』という立場で書かれています。筆者の視点も面白く、また、同行している友人の視点との違いが読む側に、沖縄のイメージをふくらませてくれます。
この筆者に別の場所にも住んでもらってシリーズ化してほしいです。
不思議な沖縄案内
すべて大阪弁で書かれている沖縄の本です。めっちゃ面白かったです。
単なるガイドブックではなく『住んでみた沖縄』という立場で書かれています。筆者の視点も面白く、また、同行している友人の視点との違いが読む側に、沖縄のイメージをふくらませてくれます。
この筆者に別の場所にも住んでもらってシリーズ化してほしいです。
もう1度沖縄に行きたくなりました!
あったかくそして楽しい気分になれる1冊。
沖縄には行ったけど、こんな旅できなかったな〜と同時に後悔。
今度はこの本を持ってもう1度リベンジに行こうと思ってます♪
沖縄に行かなくてもエッセイとして著者のステキな世界観が楽しめるし、
イラストもかわいい★そして何よりガイドブックとしても使える読みごたえある1冊でしたvvv
のんびり気分になりたい人、旅行に行きたい人、おススメです。
濃−い沖縄を発見したい人におススメです。沖縄の常識は本土の非常識、本土の常識は沖縄の非常識。全くのやまとんちゅの著者が沖縄にふと住むことになり、沖縄に魅せられてその後も頻繁に訪れる中で巻き込まれる体験が、身近に伝わってきます。また、著者がイラストライターというだけあって、ほのぼのイラストがシアワセ気分を盛り上げています。沖縄に行ったことのある人もない人も、日々の雑事で疲れているときにぱらぱら読んで、時間がゆっくり過ぎて行く沖縄を想える一冊。沖縄に今すぐ行きたくなって困るかもしれませんが。
この本はガイドブック界のどつき漫才だ!
沖縄。どこまで行っても沖縄。
なのに関西弁。
この本の随所でくり広げられる、へ〜んな(失礼!)著者とへ〜んな(失礼!)友達の漫才みたいなやりとりがめちゃめちゃおもろくて、
ついレビュー書くこっちまでびみょ〜に関西弁になってまう。
テキトーながらも鋭い著者の観察力もええ感じ。

たぶん普通の人やったら見過ごしてしまうようなことまでちゃんと見てるんやろな。おトクやな。
というわけで奥さん、この機会にぜひ!


京の夏、祇園祭! (らくたび文庫別冊)

[ 文庫 ]
京の夏、祇園祭! (らくたび文庫別冊)

【コトコト】
発売日: 2008-05
参考価格: 700 円(税込)
販売価格: 700 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 698円〜
京の夏、祇園祭! (らくたび文庫別冊)
 
カスタマー平均評価:  5
祇園祭の見所を満載
祇園祭は京都の夏の風物詩です。 提灯に火が入り祗園囃子が流れる宵山の風情は、京都の雅さを感じさせますし、浴衣と露店の組み合わせは、典型的な夏祭りの様相を示しています。17日の「山鉾巡行」は都大路に繰り広げられるイベントで、平安時代より伝わる疫病退散を祈った由緒あるお祭りで、狩野永徳を始め多くの洛中洛外図でも記されている祭りだからこそ現代人にとって興味深いのだと思われます。 本書は、そんな祇園祭の見所や現存している32の鉾や山の特徴や由来を丹念に紹介しながら、文庫サイズで提供してくれた優れものです。オールカラーですし、絢爛豪華な動く美術館とも称される胴掛けや見送りなどの装飾品の素晴らしさもあますところなく伝えています。地図も行事予定も丁寧にかかれていますので、これを持ちながら、宵山(宵々山、宵々々山)のそぞろ歩きを楽しんでください。街の至る所で、老舗の大店が家宝の着物、屏風、兜を展示して、道ゆく人の目を楽しませてくれる屏風祭りもまた祇園祭の楽しみです。 新町通りを上がりながら、南観音山、北観音山、八幡山をたどり、室町通りの下がりながら黒主山、鯉山、山伏山、菊水鉾、鶏鉾、綾傘鉾と続く宵山のそぞろ歩きは好きなコースの一つです。 祇園祭は一ヶ月かけて行われますし、お稚児さんを取り巻く町衆の人々の苦労や、山鉾保存会の方々の苦労は並大抵ではありません。伝統的な神事や節目の行事も押さえられていますので、これ1冊で十分鑑賞し楽しむことができます。 700円という廉価ですが、内容は濃く、物足りなさは感じません。これがあれば祗園祭の通になれると思います。

京都てくてくはんなり散歩

[ 単行本(ソフトカバー) ]
京都てくてくはんなり散歩

・伊藤 まさこ
【文藝春秋】
発売日: 2008-10-30
参考価格: 1,300 円(税込)
販売価格: 1,300 円(税込)
 Amazonポイント: 13 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 550円〜
京都てくてくはんなり散歩
伊藤 まさこ
カスタマー平均評価:  3
よく精選されている
 情報量としては「スカスカ」な感じがあり、量を求める方にはお勧めできない。しかし、情報は多ければよいというものではなく、本書は、よく精選されていると思う。紹介されているスポットは、他書にも掲載されているものが多く、「穴場」といった感じはあまりしない。が、ほかの本で見るより「行ってみたい」と思えた。紹介の仕方が上手いのだろう。
ユニークな視点が感じられる京都の良さ
伊藤まさこさんは人気のスタイリストだそうですが、全く知りませんので、黄色の表紙とユニークな中身にひかれて本書を手にとりました。確かに「てくてく散歩」という感じに相応しい「はんなりとした」紙面づくりでした。 春夏秋冬の四季折々の京都のベストの姿をとらえながら、従来のガイドブックとは一味違うお店の紹介などもあり、スタイリストの目で厳選した京都の知られざる一面も教えてもらったように感じました。 紅葉の京都では、鷹ケ峯にある光悦寺、源光庵を紹介しています。丸い窓から庭園の景観を眺められる「悟りの窓」は、訪れる価値のある場所です。本当は、源光庵の裏道に素晴らしい紅葉のエリアがあって風情を感じるのですが(まさしく穴場です)・・・・。 紹介してあるエリアは、哲学の道界隈、鷹峰‐しっとり紅葉見物?、寺町通‐別名、物欲ストリート、三十三間堂界隈?五条大橋‐大人の京都めぐり、平安神宮?高台寺などの東山界隈‐お花見三昧、四条河原町南?先斗町‐ビルの中を上へ、下へ、出町柳?一乗寺‐エーデンに乗って、三条通‐右に左にウロウロ、師走の錦市場、そして京都駅の伊勢丹などです。 南禅寺三門、知恩院、三十三間堂、哲学の道、北野天満宮、イノダコーヒ、東寺の弘法さんなどは、定番の京都の姿ですから、他のガイドブックで食傷気味かもしれません。 ただ、本書で紹介してあるおしゃれなカフェや雑貨屋さんは、スタイリストの確かな目が厳選したという感じが伝わってきました。 京都の人間でもいかに知らないお店が多いのかとも思いましたね。伊勢丹のデパ地下の情報などは、なるほど京都のお土産にはこのようなものが良いなあ、と感じさせるセンスの良さを覚えました。
雅姫vs伊藤まさこ
雅姫さんが東京の旅本を出せば伊藤まさこさんは京都の旅本を出す。 予想できる展開に驚きもしませんでしたが、あまりに2人は対抗しすぎ。 2人共、私好みのセンスをしてますが一般主婦の趣味の範囲で普通なら終わるところを 出せば売れるのか依頼があるのか分かりませんがお金儲けし過ぎ!! もうその手には乗らないです。 王道のるるぶ等に載っているお店が殆どなので立ち読みで十分の本です。 雅姫さんのバッグ付き¥1800と比べると本だけで¥1300となると布バッグが¥500ということになる。 何れにしろお2人の名前がブランド化してて高い本になっている。 結構お2人に飽きてきました。
京都初心者向け?
『まいにち、まいにち、』よりはボリュームがあって良かったです。 あのわかり辛い地図じゃなくなったのもありがたいんですが、なぜ今さら京都紹介なんでしょうか? 言い方は良くないですが、京都って語りつくされた感が否めなくて。 まさこさんらしいグッズやお店のセレクトだとは思いますが、 残念ながらどこかで誰かが紹介済みな物ばかりのような。 そういったものが一挙に紹介されているので、まとめて読めてお手軽っちゃそうなんですけど(笑) あと、この本を読んでいてなんとなく思ったんですが、 まさこさんがスタイリストじゃなくて、モデルさんになってしまってるから、 最近の著書に違和感を感じてしまうのかなぁ…と。 たしかにまさこさんの服装とか見たいけれど、あまりにも前面に出すぎじゃないのかなぁ。
全部雑誌などに出ているよね
うーん 楽しみにしていたのに残念です すでに、る●ぶや巷にある京都本、数々の有名人が紹介しているお店や情報ばかりで、目新しいものはありませんでした 『伊藤さんらしい発見』がなく、これならもっと安価な情報誌で十分なはず 伊藤さんのファンでしたが、すでに何度か京都へ行ったことのある私には、あまり参考にならないと思いました

キョウト自転車生活

[ 単行本 ]
キョウト自転車生活

・ワークルーム
【光村推古書院】
発売日: 2004-07
参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 70円〜
キョウト自転車生活
ワークルーム
カスタマー平均評価:  4.5
すっごく丁寧な本。
京都は自転車がいちばん! 自転車で数日街を走ったら、京都の素顔がいっぱい見えてくると思います。 そのためにこの本はとってもお勧めです。 京都ブランドを全面に出した「東京感覚」のガイド本ではなくて、京都に普通に暮らしているひとたちがみつけた「気持ちのよいもの」が詰まっているかんじです。自然体な視線がいい。
これはいい!それにしゃれてる!
店頭にある似たような本と見比べて、こちらを購入しました。
この本づくりに協力しているのが、京都の自転車愛好者、
プロのメッセンジャーさん、京都のお商売人さん、自転車タクシーの運転手さん・・・
ですから、期待を裏切りません。
それから、紹介されているカフェ、食事処は、
ひとりでもフラリと入るのにイイ感じのところばかりで役立ちそう。
どちらかというと、構成は中年以下の世代向けかな?
長いおつきあいになりそうな本です。
今度行ってみます
最近、折りたたみ自転車を購入しました。
そして、この本に出ているコースを走ってみようと思います。

お楽しみがないと寂しいのでカフェに寄ったりパンを買いたいと思います。


函館 (ことりっぷ)

[ 単行本 ]
函館 (ことりっぷ)

【昭文社】
発売日: 2008-02
参考価格: 840 円(税込)
販売価格: 840 円(税込)
 Amazonポイント: 8 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 384円〜
函館 (ことりっぷ)
 
カスタマー平均評価:  5
今すぐ行きたくなりました。
プレゼントに、函館出身の方からいただきました。修学旅行でしか行ったことなかったところですが、この本は女3人で2泊三日にはとてもいいガイドブックで、今すぐ行きたくなりました!

  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24 
14 / 50

特集
るるぶ
わがまま歩き
街物語
個人旅行
地球の歩き方
旅名人
旅名人ブックス

サブカテゴリ
旅行ガイド
国内旅行
地域別
目的別
シリーズ別
温泉ガイド
旅行マニュアル
紀行文・旅行記








海外旅行国内旅行ビーチリゾートガイド温泉ガイドホテルガイドショッピングガイドシリーズ別海外留学・ロングステイトラベル英会話地図紀行文・旅行記旅行ガイド 全般

copyright © 2009 旅行ガイドブック るるぶ .all rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール 4.1.2
 更新日 2009年7月11日(土)  ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク