|
[ 文庫 ]
|
12万円で世界を歩く (朝日文庫)
・下川 裕治
【朝日新聞社】
発売日: 1997-02
参考価格: 756 円(税込)
販売価格: 756 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 222円〜
|
・下川 裕治
|
カスタマー平均評価: 4.5
貧乏旅行の参考書。旅のイメージが湧きます。 沢木耕太郎の「深夜特急」が小説として面白いとするならば、「12万円で世界を歩く」は実用本として面白さがある。文中には多数の写真と共に旅の交通手段や費用が詳細に掲載されており具体的な旅のイメージが掴みやすい。
ヒマヤラ・トレッキング、神戸から揚子江への船旅、北京発ベルリン行き列車の旅、神戸からアテネ、シルクロードの旅などなど、こんなことも出来るのか、こんなことも出来るのか、と目から鱗的な面白さあり。
ただし、本作品は、週間朝日の貧乏旅行連載記事を本にまとめたものであり、「電波少年」的なのりでとにかく企画のコースを走破しようというところばかりに力点がおかれ、旅本来の面白みに欠けるところがある。沢木耕太郎だったら100頁くらい費やしたところが、僅か数行で終わっていたりする。さらりと読み流すところに面白さがあるのかもしれない。
笑撃!12万ぽっきり 12万円って積み立てたお年玉でまかなえる金額じゃあ?りませんか!1ヶ月バイトすれば到達できる給料じゃあ?りませんか!時代はこの本から流れていますが、旅行者にとっては勝負しやすい時代じゃあ?りませんか!きりつめた費用じゃないと見れない物もあるはずさ、YOU行っちゃえば、ガムテープを忘れずに。ラディカルなこの本にはプライスレスな価値があるざんす。
赤貧旅行 赤道直下、ヒマラヤ、カリブ海、乏しい予算で訪れた国は数知れず。タバコ一本、ビール一杯もサイフと相談。トラブルに巻き込まれたり、人の親切が身にしみたり…。そんな旅だからこそ見えてきた人々の素顔や生活と旅の喜怒哀楽を語りつくす、これぞビンボー旅行のバイブルだ。12万円の内訳付き。
普通の人間には真似できない、極貧旅行!!
航空運賃が高い 1990年に出た単行本の文庫化。
貧乏旅行作家として知られる下川氏の実質的なデビュー作。12万円で世界各地を旅行するという過酷な企画。本書をきっかけに、下川氏はアジアを題材とした紀行文を発表するようになったという。
1988-89年に『週刊朝日』に連載されたもので、全12篇が収められている。東南アジア、ネパール、ニューヨーク、キューバ、中国などを訪れているのだが、とにかく航空運賃が高い。それで予算のほとんどを使い切ってしまい、後は極貧生活になる。現在ではだいぶ状況が変わっている(航空運賃の値下げ)が、工夫と根性でなんとかなるものだと教えられた。
雑誌連載ということで、各章がずいぶん短いのが残念。
12回の旅で、同行したカメラマンは10人にのぼる。みんな、二度と嫌だと言って逃げ出したんだろうな。
サラリーマンにこそ読んでほしい 本書を初めて読んだのは高校生のときでした。
社会人になった今でも、読み返すと旅に憧れた日々を思い出します。
「よし、お盆に有給ぶつけて、ちょっとでも長い旅に出ようか」
そんな気持ちにさせてくれる一冊です。
|
|
[ 単行本 ]
|
滞在旅行ハワイ島―ヒロ、プナ、ハマクア特集
【エディスタ】
発売日: 2009-04
参考価格: 890 円(税込)
販売価格: 890 円(税込)
Amazonポイント: 8 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
特撰できるハワイ島東エリア ハワイ島、取り上げられるのはいつもワイコロアリゾートエリアの
高級リゾートホテル、コンドミニアムが中心ですが、この書では
取り上げられる機会の少ないヒロ、ヒロの南プナ地区などを中心に
取り上げられています。 キラウエアの噴火している国立公園、また
オーシャンエントリーの様子が見られるカラパナに近いところですので
今後の参考になる地区なのでお勧めできます。
観光ガイドなどのような高い価格でないことも十分価値あるものになっています。
|
|
[ 単行本 ]
|
A15 地球の歩き方 南ドイツ ロマンティック街道、古城街道、フランクフルト
【ダイヤモンド社】
発売日: 2009-06-20
参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
Amazonポイント: 16 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,300円〜
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
B04 地球の歩き方 サンフランシスコ 2008~2009 (地球の歩き方)
・地球の歩き方編集室
【ダイヤモンド社】
発売日: 2008-09-20
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 1,785 円(税込)
Amazonポイント: 17 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,063円〜
|
・地球の歩き方編集室
|
カスタマー平均評価: 5
ボーランドに行きました。 コンパイラベンダだったボーランドのイベントと、本社訪問で初めてアメリカに行ったのがサンフランシスコでした。
マイクロソフトのイベントがサンノゼで開催されていたので、鉄道でサンノゼにも行きました。
駅名の告知の英語がまったく聞き取れませんでした。
夜、サンフランシスコの街で歩いていたら、突然呼び止められたので、びっくりしました。
道を聞きたかっただけのようでした。
3泊4日いて、都合3回、道を聞かれました。
ジーパンとTシャツというプログラマらしい格好をしていたので、現地に住んでいる人だと思われたようです。
2度目にサンフランシスコに行ったのは、WaltNutCreekでIISO/IEC JTC1 SC7国際会議です。
会議の後で、WaltNut CD?ROM社を訪問しました。
JUG?CP/Mやヴィレッジセンターでフリーソフトの配布に協力していることを知ると、社内を案内してくれて、SlackWareの開発者との議論の会合も持ってくれました。
フリーソフトの開発者であることは、世界中でプログラマどうしの会話に入っていける楽しさを味わうことができました。
ps.地球の歩き方は、行く予定がないとき、行く予定が決まってでかける前、現地で、帰ってきてからの4度楽しめます。
行く予定がないときは、
どんな地方か
どんな観光地があるか、
どんな文化なのか
など読んでいて楽しめます。旅行に行ったような気分にもなれます。
行く予定が決まってからは、
ホテル
飛行場から中心街への行き方
利用できる通貨、利用できるコンセントの形状
気候などを調べて、準備をします。
現地についてからは、
空港からホテルへの行き方、
食堂、博物館、美術館、コンサートホールなどを調べます。
帰ってきてからは、旅行おn思い出や、失敗などを注意書きとして書き込みます。
4度も楽しめる本は、そうそうありません。
ネットで得られる情報も多いですが、ネットがつながらない状況もしばしばあります。
本にまとまっていると持ち歩きができるので手放せません。
|
|
[ 単行本 ]
|
大人の遊園地
・後藤 裕子
【ブイツーソリューション】
発売日: 2009-06-22
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 通常6〜9日以内に発送 )
|
・後藤 裕子
|
カスタマー平均評価: 5
しみじみと胸に沁みいる 地味な本ではある。
ジャンルとしては旅行記なのだろうが、観光名所が網羅されているわけでもなく、驚くような大事件が起きるわけでもなく、知る人ぞ知る的な穴場情報が満載なわけでもない。
つまり、昨今の紀行本にありがちな、旅情報エッセイや武勇伝ではないのだ。
済州島という韓国の島を旅する筆者の心の動きが時の流れに沿ってひたすらに綴られている。
文章もシンプルだ。すらすらと読むことができ、あっという間にページが進む。
そしていつの間にか読み手は書き手と目線を共有するようになる。まるで一緒に旅をしているような気持ちになる。それが妙に心地よい。
特筆すべきなのは、文章に一貫してなんともいえない「もの哀しさ」が漂っていることだ。そしてそれが不思議に心地よいのだ。癒しという言葉は手垢がつきすぎで好きではないが、それは確かに一種の種の癒しの体感である。
淡々と進んでいく旅の時間は、終盤の「大人の遊園地」の章で一気に動きを見せ、迫力ある心理描写へと結実する。この章の色彩感溢れる文章の美しさは圧倒的である。
帯には「大人に捧げる」と書かれている。確かに人生簡単じゃないと分かっている大人だからこそ頷ける共感ポイントがいくつもある。旅の中で、人の心や佇まいを丁寧に感じることで得られる心の慰めが、本書のメッセージであろうか。
近ごろ読みたい本がないと感じている「大人」に、こっそり耳打ちして勧めたい佳作である。
静かな感動です 一気に読み終えて、静かな感動が起きました。チェジュの青い空と、碧い海を思いました。
文章が綺麗で、言葉がすっと心に染み渡りました。「静かな」と言うのは、どうしてだろうと考えました。それは、この本全体に流れる、寂寥感ではないかと。作品の終盤、「心の底から笑いながら、私は突然、猛烈に哀しくなった」とありました。「日本からずっと抱えてきた苦しさ。心の中の消えない冷たい石。」とも書かれています。私たち読者は、想像で計るしかないのですが、その寂寥感が、つむがれる言葉の数々で、静かな感動を呼んだのではないかと思うのです。作者の真摯な、言葉。これは、旅行本ではなく、紀行文ではなく、ひとつの、珠玉の物語です。チェジュの空と、海と、人々と、一人の作家の感性が、紡いだ、「物語り」だと思うのです。
1260円で体験できる充実の旅! 旅行が好きで、ああどこか行きたいと思いながらも、現実にはなかなか時間がとれません。
済州島もとても行きたい場所なのですが、ガイドブックを買うところまではいってもその先に進みません。
ペ・ヨンジュンのファンなので、この著者が出した本はすべて読みました。
1つのドラマを深く分析する洞察力と文章力に感動していました。
ですから正直に言うとこの本もペ・ヨンジュンのドラマの話が出てくるのかな?という期待もあって読み始めたのです。
でも、この本を読むことによって手に入ったのは、ドラマ撮影などの裏話ではなく、心に残る旅の経験でした。
自分が本当に旅行に行くよりもなんだかじっくりと旅というものを味わえたような気さえしました。
あとがきに書かれている、旅の「再生の力の普遍」というものを想像すると元気が沸きます。
いつか、そんな旅がしてみたいです。
韓国語訳を熱望! 文章がとにかくうまいのです。そしてきれいです。
何より感動したのが、旅の中で出会った人たちへの作者の目線がすごく優しいことです。
この本をチェジュの人たちが、そして韓国の人たちが読んだらきっとすごく嬉しいはずです。
日本の人が自分たちをこんな風に見ているんだと知ったら、日本にもっと親しみを感じてくれるでしょう。
この本は、ぜひ韓国語版を作ってほしいです。
チェジュ好き ガイドブックを片手に、チェジュに行ったことがある。
本に載った店で食べ、決まったルートしか行ってなかった記憶がある。
「大人の遊園地」は旅行エッセイだ。
韓国チェジュの空気、人、食べ物、いろんなことを連想させてくれた。
旅って、いいな??????。
!!熱烈推薦!!
|
|
[ 単行本 ]
|
A02 地球の歩き方 イギリス 2008~2009
・地球の歩き方編集室
【ダイヤモンド社】
発売日: 2008-07-19
参考価格: 1,785 円(税込)
販売価格: 1,785 円(税込)
Amazonポイント: 17 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,360円〜
|
・地球の歩き方編集室
|
カスタマー平均評価: 4
写真入りが良い レビューが参考になった。全体に写真入、地図付なのが良い。特に宿泊先も写真入で参考になった。
|
|
[ 単行本 ]
|
A01 地球の歩き方 ヨーロッパ 2009~2010
・地球の歩き方編集室
【ダイヤモンド社】
発売日: 2009-05-29
参考価格: 1,890 円(税込)
販売価格: 1,890 円(税込)
Amazonポイント: 18 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,690円〜
|
・地球の歩き方編集室
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 文庫 ]
|
朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期 (講談社学術文庫)
・イザベラ・L. バード
【講談社】
発売日: 1998-08
参考価格: 1,733 円(税込)
販売価格: 1,733 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 1,500円〜
|
・イザベラ・L. バード ・Isabella L. Bird
|
カスタマー平均評価: 5
植民地以前の独立国家朝鮮がわかる一冊 日本に併合させられる直前の朝鮮を記録した本としては第一級のものです。
第三者のイギリス人夫人が経済も産業も破綻し
人心も離れた国家を見たままに描写していまして
冷静かつ緻密な文章はいながらに当時の朝鮮を実感できます。
完全に男尊女卑の社会は著者に嫌悪感を持たれたらしく
微妙に感情的に描かれている感じを持ちました。
そしてその感想も最もだと思えるほどの当時の韓国人女性の無残な状況です。
海峡を隔てただけでまったく日本と異なる社会となっている異国の社会。
日本が併合して同化政策を取ったとしても最初から無理だったことでしょう。
関東大震災のデマがどうして信じられたのかわかるような気がしました。
ただ、完全に経済も産業も壊滅的な状態の国家では
他国の植民地にならざるを得なかったのではないかと・・・
それを痛感する一冊でもあります。
李氏朝鮮の貴重な写真、イラストが掲載されています。
現在のソウルの写真と比較してみると興味深いです。
日韓問題を考えるにあたり絶対に外せない一冊。
まず、これを読めという感じです。
一気読みしました 1894年から1897年に英国女性が実際に目で見て書かれたもの。
私がこの本を読みたく思ったのは、昨今よく出されている、いわゆる反韓モノの存在を知り、いろいろその手のものを読んでいくうちに、当時の様子を知りたいと思ったから。583ページを一気読み。
風俗、町並み、生活。その時代の朝鮮のことを何も知らなかったので、興味深かった。
そして、日本軍の様子,政策。列強国の受け止め方。興味深々。もともと朝鮮人は清国大好き、日本人大嫌いだったのね。。秀吉のせいで。。
「「搾取」はなくなって朝鮮人は自発的に働いていた」『朝鮮に独立というプレゼントを贈った日本」『日本人に対し…激しい反感を示していたが、…日本兵の品のよさと兵站部に物資をおさめればきちんと支払いがあることなついてはしぶしぶながらも認めていた」「わたしは日本が徹頭徹尾誠意をもって奮闘したと信じる」
歴史に対する知識が何もなかった、今も貧弱な知識しか持ち合わせていない私には理解できない部分も少なからずあったが、一人の英国人の視点として、興味深く読んだ。
日本の歴史教育は、古代からはじまり、時間が足りないせいで、近代は学ばないと言われて久しいが、わたしは古代さえも勉強しなかった。。今になって歴史がおもしろい。
最後に。。図書館でかりたこの本にされていた落書き。「日本のせいだ、謝罪しろ」。。。落書きはいけませんね。。
日本人を嫌悪していた朝鮮 この書を読むと、当時の朝鮮が日本人を嫌悪していたことがよく分かります。
文化的に優れていると思いこむことで、日本を倭国と卑下しつつも、
事実として日本が優れた国力を保持していることを否定できなかったということでしょう。
イザベラ・バードは、当時の行幸の様子を客観的な目で語り、評価しています。
行幸では、古風な現実的でないいでたちで高級官僚が行列をつくり、これに対して
朝鮮の官僚は行幸のいでたちのままで国を守ることを使命とされていると嘲笑します。
また、日清戦争を挟んで、清国兵が蛮行に及んだことに比較して日本兵がいかに紳士的であったのか、
それでも清国兵以上に日本兵に嫌悪感を憶える朝鮮民衆の姿を第三者の目から冷静に語っています。
韓国における反日という感情を正確に理解するためには、
日本が韓国を併合した以前の朝鮮そのものを外国人の目を通して眺めることが必要です。
本書は、その模範解答といえるものでしょう。
近代アジアの最高の旅行記の一つ どうも政治的というか日本統治前後の朝鮮についてのネタ本的な扱いを受けている
本書ですが、そのような扱いは不当というべきでしょう。
著者は執筆時60を過ぎたおばあちゃんとも言える方ですが、その好奇心、理性、
分析力、鉄の意志を兼ね備えた姿は、我々一般の読者を圧倒する迫力を持っています。
著者の価値観は、キリスト教的、帝国主義的な点で若干の違和感はあるものの、
ほぼ現代日本の人間と一致します。これに加えて、非常に細部にまでいたる観察眼に
よって、当時の朝鮮の状況を生き生きと思い浮かべることができるという点で、
本書の価値は極めて高いといえるでしょう。
さらに加えて、一般の歴史書では知りようも無い、朝鮮の民衆の日常生活、信仰、
さらには朝鮮王宮内の様子を、必要な場合はデータも示して描写しています。
これらの光景は同時代人にとっては、取るに足りない情報として切り捨てられて
しまうために、残念ながら後世に残らないものが多いのですが、著者によって忘却を
免れたことは、(「日本奥地紀行」などともあわせて)後世に生きる我々は素直に
喜ぶべきことでしょう。
この本を見て何を考えるかは、読者それぞれの自由だと思いますが、私個人としては
歴史というのは、非難の武器としてではなく、自戒の為に学ぶものだと考えています。
両班や朝鮮政府、ロシアの朝鮮族の描写は、その点で考えさせられるものがありました。
ともあれ、一級の知的擬似体験のできる書籍です。買って損はありません。
先進国イギリスの目 先進国イギリス人による優れた旅行記である。
日本の行為を正当化するような政治的文脈で読むと、むしろ価値が下がる。
淡々と読むべきだろう。
「こんなに不潔で貧しい国を日本が近代化してやった」という読み方では、
100年前の日本人と同じ発想になってしまう。
|
|
[ 単行本 ]
|
やえやまGUIDE BOOK
【南山舎】
発売日: 2008-06-15
参考価格: 1,260 円(税込)
販売価格: 1,260 円(税込)
Amazonポイント: 12 pt
( 通常5〜9日以内に発送 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
この本だけで十分です! 初めて八重山に行きましたが、このガイドブックは本当に役立ちました!
これだけ持っていけば、あとは現地でもらえる地図などを片手に、とことん遊ぶことができます。八重山で自由な旅をしようと思っている人、必携です!!
八重山の島旅には必須です 八重山諸島を石垣島からスタートする旅には絶対必須です。大手出版社のガイドブックは広告絡みで、「なんでこんな店が?」という事が多々ありますが、この本に出てくる情報は全部納得できます。やはり地元出版社ならではの情報の濃さと細かさが出てます。
これ1冊で十分です。
持ってない方でこれから八重山へ行く人はぜひ!
ただ、毎年買う必要はないと思います。
|
|
[ 文庫 ]
|
雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行 (新潮文庫)
・村上 春樹
【新潮社】
発売日: 1991-07
参考価格: 380 円(税込)
販売価格: 380 円(税込)
( 在庫あり。 )
中古価格: 50円〜
|
・村上 春樹
|
カスタマー平均評価: 4
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドを思い出す 「遠い太鼓」「雨天炎天」など村上春樹さんの紀行文は、旅先の景色や食べ物など目に見えるものだけではなく、空気、旅行先の人々のぬくもりなど見えないものまで伝わってくるようである。
この「雨天炎天」は女性は決して入ることができない、ギリシャ正教の聖地アトスの修道院を旅するお話が中心となっている。著者はアトスのことを「こちら側の世界とはまったく違った原則によって機能している世界」と表現しているが、著者代表作の一つ「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」の世界観を思い出した。
旅情気分をそそられる 旅の醍醐味を気負わずに、
淡々と語ってくれているという
旅情気分そそられまくりの一冊であった。
紀行ものというより、とりあえず感想・・・という感じが良い。
男性しか入れないギリシャの修道院の島、アトスの、
新鮮な食べ物の描写や、
どんどん過酷になるトルコの誇りっぽい町の雰囲気。
どれも、ドキドキさせられる。
(トルコには、2年前に行ったのに、
私の知らないトルコばかりだった。)
親切には素直に感謝して、おせっかいには正直に辟易する。
偏狭の地を旅する男って、タフぶりを強調したがるものだが、
編集社の金で現地ではバカ高い船をチャーターしたことも普通に語る。
とにかく肩がこらない。
このマイペースぶり。
私は好きだな。
読み物としては… 確かにこの本は率直で、現実的な(こういった旅行記にはあまり向かない)エピソードばかりが目立ちます。
それも、あまりにバックパッカー的な話ばかりです。(環境の劣悪さ等々)
この手の話に付き物のありがちな誇張はなく淡々と旅が進み、読み手は退屈を覚えるかもしれません。
正直なところ旅行記としてはあまりに地味だし、エッセイとしても魅力に欠けます。
この本では著者は完全に旅行者としての目線で物を見ているようなので、そこらへんを「やがて哀しき‥」等と比べてみると面白いです。
雑な本 文中の作者は常に疲れてイライラしている。
文句ばかり言ってるし、エンディングはあまりに唐突である。
村上作品の中でも最も乱暴にかかれた本だと思う。
しかし、読んでいるととっても心地よいのだ。
旅の疲れが伝わってきて、旅をした気分を味わえる。
とっても心地よい疲れだ。
何度も何度も読んでしまった。
後のアメリカ生活をかいたエッセイはとっても丁寧に書かれているが
読返したいとは思わなかった。
乱暴でも雑でもストレートな文章は心に響くものだな、と思う。
たまに読みたくなる本 私はこの本を会社に置いておき、昼休みに時間ができたときにたまに読んでいました。
数ページずつ、たまに読んで気分転換するのにちょうどよい本です。
ギリシャの聖地の部分は、普段立ち入ることができない地となるので、興味深かったです。
|
|